6月29日(日)
きゅうりの季節がやってきました。
田舎では、この時期になるとどこからともなくきゅうりがやってきます。
みんなきゅうり作りすぎなのよね。笑
ありがたいけれど、ちょっぴり大変な季節でもあります。
きゅうりは確かに美味しいのですが、そんなに大量に食べられるものではありません。
サラダにしても、酢の物にしても、数本が限界。
冷蔵庫にたまっていくきゅうりたちを前に、どうしたものかと悩んでいたところ…
今年はきゅうりの佃煮を作ってみることにしました。
3本分ほど刻んで炒め、調味料を入れてコトコト。
出来上がってみると、なんと手のひらサイズのタッパー1つ分に収まってしまいました。
これがまた、濃縮されたおいしさなのです。
佃煮のレシピを調べてみると、多くは生姜や唐辛子入り。
塩昆布を加えるものもよく見かけます。
けれど、我が家では娘が生姜も唐辛子も苦手なので、きゅうりオンリーのシンプルバージョンにしてみました。
それでも、十分おいしい。
干し椎茸や茗荷を加えてもおいしそうだなあと妄想しつつ、今回は素材の味をそのままに。
近所の方からいただく野菜たちは、スーパーのものとは少し違って、
“顔が見える”安心感と、ありがたみがあります。
せっかくのいただきものだからこそ、最後まで大切に使い切りたい。
そう思えるのも、田舎暮らしの良さかもしれません。
そして、出来上がった佃煮は、やっぱり幸せな味。
炊きたての玄米の上にちょこんと乗せて、すりごまをふわっとかけていただく。
その瞬間、口の中でじんわりと広がる、しみじみとしたおいしさ。
ちいさな幸せが、ふんわりと心に沁みていくようです。
何でも買えば早い時代です。
だけど、ひと手間と愛情をかけると、幸せが何倍にも膨らむのだなあと、
はっと気づいたのでした。
コメントを残す